11月と腰痛
- 2024.12.06
お久しぶりです。 リハビリ担当のOです。11月になり少しずつ寒くなって来てから、腰痛の患者さんが増えました。 寒くなると腰が痛くなるのは知っていましたが、本当にその通りだと実感した11月でした。 完全に寒くなると、体が慣れるからなのか腰痛の患者さんは、減る印象です。 寒いと血管が細くなり筋肉が硬くなったり、血中に疲労物質が溜まりやすくなります このようなことが重なり腰痛を発症すると思われます。 腰痛がある方は、体を冷やさないようにしてください。 ...
お久しぶりです。 リハビリ担当のOです。11月になり少しずつ寒くなって来てから、腰痛の患者さんが増えました。 寒くなると腰が痛くなるのは知っていましたが、本当にその通りだと実感した11月でした。 完全に寒くなると、体が慣れるからなのか腰痛の患者さんは、減る印象です。 寒いと血管が細くなり筋肉が硬くなったり、血中に疲労物質が溜まりやすくなります このようなことが重なり腰痛を発症すると思われます。 腰痛がある方は、体を冷やさないようにしてください。 ...
お久しぶりです。リハビリ担当のOです。 今回は足の甲の疲労骨折について書きたいと思います。 個人的には8月夏休みになって部活の活動時間が増えたり、合宿による疲労で足の甲を疲労骨折される 学生さんが多いイメージです。 当院も今年の夏に同様なケースで2人疲労骨折で来院されました。 どちらも早い段階(骨折線が入る前に)で発見できたので良かったですが 足の甲の疲労骨折で一番良くないのは、痛いまま部活を頑張ってしまい骨が完全に骨折してから 来院されるケー...
こんにちは、リハビリ担当のOです。 今回はスポーツをしている学生さん向けに書きました。 何か参考になれば幸いです。 人間は生まれた時から、力の入れ方や重心の位置が、決まっていると言われています。 大雑把に説明しますと、AタイプとBタイプの人がいます。 手の力の入れ方を例にしますと、 コップを持つときや電車のつり革を握る時、第2関節で握る人はAタイプになります。 つり革を手のひらで握る人は、Bタイプになります。 朝の満員電車...
リハビリ担当のOです。 今回は、2~5歳くらいに多い肘内障について書きたいと思います。 お子さんの手を引っ張ると、肘内障(一般に肘外側が抜けた状態と説明されたりします。) になることがあります。 赤ちゃんで腕を引っ張らずに、寝返りで肘を体に巻き込んで、起こることも多い印象です。 よくある肘内障がおきるパターンとしては、 手のひらを下にすると、肘外側の関節に隙間ができます。 その状態で手を引っ張ると肘内障になるリスクが高まります。 ...
こんにちは、リハビリ担当のOです 今日は、首の痛み肩こりについて書きたいと思います。 首の痛みや肩こりの症状がある方は、顎関節症があったり歯に詰め物をしているが事が非常に多いです。 若い方であっても首の症状がある方は、レントゲンで歯に詰め物をよく見ます。 実際に顎関節症専門の歯医者さんで顎関節症や歯の治療をして、 首の痛みや肩こりが改善されたと聞くことがあります。 まだまだ私の勉強不足で、詳しくブログに載せることができないのですが 首を...
こんにちは😄リハビリ担当のOです。 今回は、最近読んだ小説について紹介したいと思います。 タイトル「トヨトミの野望」第1弾 覆面作家さんが書いた本になります。 現在は第3弾まで発売されています。 内容はトヨタ自動車の内部のことを題材にしていて、一応フィクションと書かれていますが 内部に詳しい方によると、99%本当の出来事だとも言われています。 実在する登場人物の名前をほとんど変えてないので、容易に誰かを想像できてしまい 正直この...
お久しぶりです。リハビリ担当のOです😀 本日は膝について、少し書きたいと思います。 変形性膝関節症でお困りの患者さんから、「正座ができなくなった」「膝がまげにくくなった」と 一生懸命に膝を曲げて正座の練習をする方が多くいらっしゃいます。 膝を曲げることも大事ですが、膝をしっかりと伸ばすことも大事になります。 なぜかと言うと変形性膝関節症の患者さんは、膝が最後まで伸びきらない方がいます。 歩行時に膝が伸びきらず少し曲がったままだ...
リハビリ担当のOです。お久しぶりです。更新が遅れてしまい申し訳ありません🙏 最近お電話で良く聞かれることが多い インフルエンザ抗原検査をするタイミングについて書きたいと思います。 発熱などの症状が出てから、8~12時間以上経過してから検査するのが適切と言われています。 早すぎるとウイルス量が少なく、ウイルスが検出されないことがあるためです。 しかし、抗ウイルス薬は早く飲んだ方が、それだけ早く症状もよくなります。 悩ましいところ...
こんにちはリハビリ担当のOです🙋♂️ 今回のブログは、脱臼について書きたいと思います。 部活中に手の指が脱臼して、応急処置として自分や先輩に引っ張てもらって 脱臼を治してから、病院に来院される方が多くいらっしゃいます。 確かに指の脱臼は、牽引すると整復される事が多いです。 先日、手の親指の第2関節が脱臼して、来院された方がいました。 当院で整復してリハビリをされて、卒業されま...
こんにちは、リハビリ担当のOです🙋♂️ 梅雨になり、体調を崩されている方も多いと思います。 低気圧の状態だと、耳の奥にある内耳と呼ばれる器官で、気圧の変化を感じ取り 交感神経を優位にします。 交感神経が優位になると、血管が収縮して血液の流れを悪くします。 気圧が低いと体がむくむため、さらに血液の流れが悪くなります。 血液の流れが悪くなりますと、痛めている組織に酸素や栄養が不足し ...